正見寺たより(楓蔦黄

正見寺たより(楓蔦黄

M様宛

本日は十一月の六日、今朝の赤磐市は少し肌寒い気がいたします。

十一月も日にちが経つにつれ、刻一刻と秋の深まりを感じさせます。

お変わりございませんか。明日からは「立冬」ということで、一気に冬の気

配が心を被いそうです。それほど急に季節が変わるわけではないのですが、

「晩秋」のうちに、たよりを出さして頂きました。第五十四候の「楓蔦黄」

は、ご存知かと思いますが「もみじつたきばむ」と読むのですね。

「もみじ」は揉み出(もみず)が変化した言葉とのこと、特定の木の名前で

はなかったのですね。この時期、とりわけ美しく紅葉する楓(かえで)のこ

とを指す様になったということです。薄紅葉~斑紅葉~照紅葉と。

季節、は目には見えませんが、草木や自然界の虫たち・・にその命を託しま

す。秋・・の終わりですか。
                   平成29年11月

               遠い約束

私には十五年程前から親しくして頂いております、僧侶の友人がおります。

彼は年齢は私より八つばかり若いのですが、宗門の大学を卒業するとすぐに

K県にある、父親が住職を勤めるお寺で兄とともに修行をした後、岡山県の

S町にあるお寺に副住職として招かれ、住職である奥様の父親とともに法務

に励まれておられます。仮にYさんとお呼びします。Yさんはたいへん博識

な方であり、また努力家です。お寺の宗派は私のところとは違いますが、学

生時代の修業体験などを、ユーモアなど交えながら楽しく話してくれます。

彼とは近年では、年に数回ほどですが懇親の時を持つことにしています。

お互いの寺からそれほど遠くない、旭川に沿った場所にある小さな料理屋で

会うことにしています。いつも程よい客数と落ち着いた店の雰囲気は、静か

な語らいの時を過ごすのにちょうど適しているのです。彼も私も「弱い」ほ

うではありませんが、翌日の法務に差し支えのない程度に「心地よい時間」

を楽しみます。それは、昨年の秋のお彼岸が終わった頃でした・・・。

私のところと違って、彼のお寺はS町でも古くより続いている名刹であり、

多くの檀家があります。お盆・お彼岸のお勤めもやはり時間はかかりますが

当然丁重にさせていただいておられます。お互いにこうした行事がひと段落

した後には、反省の時でもあり、交流の時としてひと時を共有さしていただ

いております。その、昨年の彼岸会が過ぎた、九月の終わり頃のことでし

た。まだ、日が完全に暮れかける少し前の夕刻に店を訪れた私たちは、川面

に向かって半分だけ開かれた格子戸から吹き抜ける心地よい川風を受けなが

ら、食事を始めました。「とりあえず、どうぞ」と私は彼のグラスに飲み物

を注ぎました。そして今度は彼が私にと、同じ動作を。そして、それはしば

らくの間続いていったのでした。私たちは様々な話題に意見を交換しながら

も有意義な時を過ごしていました。年は彼の方が下ですが、僧侶としての年

月は彼のほうが長い。宗派は違いますが、彼から学ぶことは多くあります。

私は、彼の持論を聞かせてもらいながらも、その奥にある彼の熱意に好感を

抱いておりました。そうして、一時間ほどが経った頃でしょうか、彼は手に

持っていたグラスをゆっくりと、そして静かに机の上に置くと、何か物言い

たげな、それでいて躊躇するような仕草をするのでした。不思議に感じた私

は、彼にその理由を尋ねました。彼は、瞼を少し強く閉じながら「う~ん」

とやはり何か告げたい事をためらっているかの様でした。やがて、しばしの

時を経た後、意を決したかの様に眼を少し大きく見開くと「ねぇ、Mさん」

「Mさんはこんな話信じないかもしれませんが・・」と少し思わせぶりに話

始めたのでした。「いえいえ、どんな話でもYさんのお話でしたら、お聞か

せくださいよ。」と私は軽妙に答えました。Yさんは少し安心したかの様に

ほっとした顔つきになり、それでは、と続けてお話され出したのでした・・


以下は彼から聞いた話です。月明り

それは、彼のお寺とかなり懇意な檀家でのことなのです。彼自身もお寺に入

ってからずっとのお付き合いですので、もう二十年以上になるでしょうか。

I家の方々は特にYさんのお話を聴聞されるのを好まれ、御命日や行事以外

の日でも、ご自宅に招かれ「御法話」などさせて頂いておられました。

YさんがI家にお伺いする様になりまして、十年ほど経った頃でしょうか、

I家の御長男のA男さんがご結婚されました。A男さんはそのまま御両親と

I家にお住まいになりました。奥様になられた方はA男さんより二つ年が上

の方で、たいへん明るく気さくな女性とのことです。I家はますます明るく

賑やかになりました。そして二年後、A男さんにはお子様ができました。

女のお子様でした。その子の名付け親はYさんのお寺のご住職でした。

「Oちゃん」それがその子の名前です。Oちゃんは健康で、すくすくと大き

くなっていきました。大きな瞳は奥様のK子さんに似、まっすぐな鼻筋はA

男さんによく似ています。このOちゃんはとてもよくYさんになつきまし

た。YさんがI家を訪れると、何処からともなくOちゃんが真っ先にペタペ

タぺタとゆっくりと歩いて現れて、Yさんを出迎えてくれ、それから後を追

う様にK子さんがバタバタと走って追いかけて来るのが常になっていました

幼い子供のいる家でのよくありがちな光景でしょう。YさんはこのOちゃん

のことがとてもかわいく、そしてなぜかむしょうに愛しく懐かしく感じだし

ました。Yさんにも息子さんがおられます。しかし、その子の幼かった頃の

かわいさともまた違ったものでした。それは、子どもに対してのカワイイ気

持では無く、Oちゃんへの懐かしさだそうでした。懐かしさ!まだ、二才に

もならない子どもに!Yさんは、自身、何か得体の知れない「妄念」に惑わ

されているのではないかと、少し恐ろしくなり始めました。Oちゃんは時折

Yさんの頭の少し上を見つめながら、少し不機嫌そうな表情をするとのこと

でした。そして、再び真っ直ぐにYさんの目を見つめ直すと、何とも愛おし

そうに、顔をわずかに左右に揺らすのでした。Yさんは、そうしたOちゃん

の仕草を見ていると、何か胸の奥深くから「自責の涙」のようなものが流れ

出そうになるのを、平静を装い笑顔を取りつくろうのに懸命だったそうでし

た。I家の方々はそんなYさんの心中など分かるはずもありません。お坊さ

んがOちゃんに優しく接してくれている、そんな和やかな光景にしか見えま

せん。Oちゃんには左手に、親指から小指の付け根のあたりまで、うっすら

と「線」のような跡がありました。それは、気にして見なければわからない

ほど「うっすらとした線」のような跡でした。I家の誰もが、それには気付

いていなかったでしょう。いえいえ、それが「線」の跡のように見えたのも

Yさんだけかも知れないとのことです。

それから、数年が何ごとも無く過ぎ去って行きました。I家とのお付き合い

も今まで通りの良い関係でした。I家の主、T介様はYさんのことを、深く

信頼してくださり、A男さん、K子さんとも家族共々のよい関係を保ってい

るとのことです。Oちゃんも小学校にあがる年齢になっていました。その日

I家でのお盆のお勤めが終わった後、K子さんはOちゃんを連れて、実家の

倉敷に一週間ほど帰省するとのことでした。A男さんが車の準備をしました

Yさんたちは、その場から見送りました。荷物を手に持ち、K子さんが先に

乗車しようとしました。そしてその後をOちゃんが小さなバックを背負い、

トコトコとついて行ったのでした。そして・・まさに後部席に乗りかけた瞬

間、再び向き直りこちらに向かってくるやいなや、ドアから顔だけちょこん

と出し、Yさんに向かって、「忘れないでね、今度は・・」とはっきりと告

げたということでした。それは、一緒にそこにいたT介さんの奥様のJ子さ

んも聞かれたとのことでした。J子さんは、一瞬驚かれた様な表情をされた

とのことでしたが、「それはまぁ、子どものこと、色んなことを言う」とい

ったご様子で少し苦笑しながらも、すぐさま平静にもどられたとのことでし

た。しかしYさんにとってはそれは苦笑ですむことではありませんでした。

ついに、恐れていた思いが表れてしまった。!そんな不安に心は乱され始め

たのでした。寺に戻るやいなや、Yさんは自室に独り籠り、座り、なんとか

心中の不安に対座しようと努めました。そうした行為はYさんにとっては、

きわめて当然のことでした。独り自室に籠る、ということは普段よりよくあ

ることでした。経典を学んだり、書き物をしたりして、家族とも接すること

なく、一晩中過ごすことはよくあることでした。誰しもが特別不審には感じ

ませんでした。しかしその夜のYさんは普段とは明らかに違っていました。

薄明かりの中ただ座っているだけでした。そうしている内に、もはや「時」

の感覚は次第に消え始め、Yさんは(おそらくは)深い眠りにと落ちて行き

ました。そして、「夢」を見ていました。「夢」の中には変わった服装をし

た男がいました。蓑の様なものを背中に纏い、厚い毛で仕立てられたような

上着を身につけていました。狭い部屋(小屋?)の中央には囲炉裏が置かれ

男は粥らしきものを食していました。部屋の片隅には子どもが二人います。

女の子と男の子です。年長と思しき女の子は朱色のお手玉を使い、男の子を

あやしている様でした。時折、男が二人に何か話かけると、二人はとても楽

しそうに笑い声を上げるのでした。Yさんは、そんな光景を男の斜め後ろら

しき場所から見つめてたということです。男は武骨な浅黒い顔には似合わな

い優しい目をしていました。そして、二人の子どもをその優しい眼差しで見

つめているのでした。男は、「R」と女の子に向かって声をかけました。

「R!」それが女の子の名なのでしょう。Yさんは、「R」と呼ばれた女の

子の顔を見て驚きました。それは「Oちゃん」にとてもよく似ていました。

いえ!それは「Oちゃん」だったのです。その子は、もう色のあせかけた

格子の柄の着物に、縄を結んでこしらえた紐を帯の代わりにしていました。

男の子はやはり同じ模様の薄い青みがかった着物を身につけていました。

何の根拠があるわけではありませんが、Yさんには、ここが明治の頃の山村

で狩猟を生業としている男と、その子たちではないかと感じていた。よく見

ると火縄銃のようなものと、何か獣と戦うための武器なのでしょうか、長い

槍のようなものも置かれていたとのことでした。男は背中にその(火縄銃の

様なもの)を背負い(槍のようなもの)を手にとり、いつのまにか頭に(頭

巾のようなもの)を被っている。狩猟に出かけるところなのだろうか。男は

思いだしたようにRと呼ばれた女の子に話はじめた。それは、これから自分

たちは仕事に出かける、今日の仕事は長いものではない、明朝には戻れるだ

ろう、必ず戻る。そして、自分の留守中、弟のことはくれぐれもたのむ、山

の天気は変わりやすい、春が近い雪で覆われた山中ではなにが起こるかわか

らない・・・。

くれぐれも、夜半には、二人は離れてはいけない。そして螺旋状に巻かれた

太い紐をもってくると、男の子の右手にその紐を巻き付け、Rの左手にも同

じ様に巻いてみせると、今晩眠りに就く時には必ずこうしておくように、と

教えているのでした。そして、男の子の右手に巻いた紐を解くと、Rに手渡

し、優しく微笑むのでした。男が身支度を整え外に出ると、なるほど先程の

男の言葉通り、辺りは雪で覆われていました。男の小家と同じ造りの小屋が

距離を置きながら立ち並んでいます。やはり山中、男の小屋は斜面の一番端

の下の方にありました。その一つ一つの小屋から男と同じ服装をした男たち

が次々と出てくると連をなして同じ方角へと向かって行ったのでした。

場面は小屋の中へと変わりました。Rと弟がいます。山の一日は長く、夜は

しんしんとした静寂の世界のようです。Rは姉らしく、弟をそばに寄せ、額

をなでながら、何か物語を語っているかの様でした。Rはとても優しい姉で

す。母親らしき人物の姿はここでは見当たりませんでした。

時が経ち、ふたりはまどろみ始めました。うとうとと眠りに落ちようとした

時、Rは父親が伝えたことを思いだしました。弟と手と手を結び合いなさい

との「紐」のことでした。Rは目をこすりながら、父親から預かった紐を持

ってきました。そうして言いつけ通り、片方を弟の右手に、そしてもう片方

を自分の左手にしっかりと結び付けたのでした・・・。

翌朝、陽はもう高く昇っていました。しかし男は戻ってはきませんでした。

Rは父親の帰りをじっと待っていました。昼が過ぎ、夕刻が近付き始めた頃

Rの不安は頂点に達していました。Rの心の内を感じた弟も、次第に元気が

なくなりました。陽は落ち再び夜が来ました。その夜は風の強い、山が不気

味な唸りを発てる嵐の前日の様な夜でした。Rは弟をしっかりと抱きしめて

「怖くない、怖くないから」そう何度も呟きながら自分にも言い聞かせてい

ました。そして、父親が少しでも早く戻って来ることを願いながら、何度も

何度も「約束通り、早くもどって来て!」と思いつづけたのでした。

その頃、父親達はいくつかの沢を超えた所にある、皆で寝泊まり出来る山小

屋のなかに居りました。最初の日、あまりにも多くの収穫があったため、彼

らは「収穫の宴」を催していました。山の、時は予測しがたい。気がつけば

既に三日間が経っていました。その頃になると皆も次第に留守中の不安を思

い、誰からとも言うことなく、明日あさには必ず集落にもどろうということ

になったのでした。男も、内心子どもたちのことが心配でしたが、食べ物も

たくさんある、それに娘のRはしっかりものだ、何の心配もいらない、と込

み上げる不安を打ち消しながら眠りについたのでした。

次の日の明け方、まだ陽の昇らぬうちに大変な事が起こってしまいました。

山が大きく揺れたのでした。積雪は傾斜の強い、彼らの集落を襲って来たの

でした。しかし、数日前からの「山のうねり」を不安に感じていた、主人た

ちの留守を守っていた母親らは、自分たちの子どもらを連れて上の沢の避難

所(?)へと身を寄せていたのでした。

皆が無事でした・・ただひとつの小屋の有り様を除いては・・・

次の日、皆と共に男は帰って来ました。そして、男は茫然として立ちつくし

ました。雪に半分ほど埋もれてしまった男の住む小屋から少し離れた場所に

Rが倒れていたのでした。父親から教えられた弟との結びの「紐」、その紐

を左手から血の滲むほど強く握りしめながら・・・しかし、もう一方の結び

の主の、弟の姿はどこにもありませんでした・・・。


Yさんは、この「夢」を見ているうちに、その父親である男が自分では

ないかと感じ始めだしていたということでした。顔も背格好もYさんとはま

つたく違います。まして、その様な生活風景も土地も一度も見たことがない

とのことでした。しかし、Yさんは、まぎれもなくその男は自分であり、R

はOちゃんだと思うようになってしまいました。そして、この「夢」から覚

めた朝、Yさんは今まで経験したことも無いような、寂しさと後悔の念が湧

き起こってきたのでした。ー助けようと思えば、助けれたのに、俺は・・-

Yさんはその朝、泣いていたそうです。そしてOちゃんの左手にある「線」

の様な跡、もうまぎれもまくOちゃんはRだと確信してしまいました。

ー俺が悪いのだ、すべては俺のせいなのだ、許してください、許してくださ

いー。Yさんは何度も嗚咽にむせいでいたということでした。

(話の途中、私は少し口をはさみました。)

「でも、Yさん、それは夢の話ですよ。Yさんが悪いことは何ひとつありま

せんよ。そうした不思議な夢を見ただけですよ。」私は少し笑みを浮かべな

がらそう告げた。

Yさんは、軽く肯きながら、話を続けました・・・。

その「夢」をみてから、しばらくの間、Yさんは正気の沙汰ではなかったと

の事でした。「自分は罪人である」という思いがYさんを支配してしまって

いたとのことでした。それは、見てはいけない「夢」であったそうでした。

ひと月が経った頃、Yさんは意を決しました。それは「夢」の中のRに命を

かけて、詫びる、ということでした。Yさんは再び自室に籠りました。

ああ、忘れようとしても忘れることの出来ないRの顔。浮かび来る、R、弟

、二人の姿に何度も何度も謝りました。Rよ、何れかの人生の中で、今度は

俺が命を捨てる、必ず捨てる!そして必ず救ってみせる!そうRの記憶に向

かい、願ったのでした。そして、そうしたことを七日も続けているうちに、

Yさんは再びRの「夢」を見たのでした。しかし、それは以前「夢」の中で

みたRではありませんでした。その「夢」の中のRは、美しい母親になって

いました。十七か八才でしょうか。Rの横には小さな女の子がいたそうです

そして、その傍らにはRの夫と思しき青年と、大きくなったRの弟の姿があ

ったというのです。これは・・、Yさんにはこの意味が理解できませんでし

た。あの、雪崩の中でRも弟も・・しかし、Rも弟も無事だったのでした。

そしてその後も、こうして平和に暮らしていたのでした。

Yさんは今度は嬉し涙を流して目覚めたということでした。それからのYさ

んは、憑き物が落ちたかの様に晴れやかな気持ちになっていきました。

もともとが「夢」の中での話だったわけです。その「夢」の中の話・・・

それから半年ほどたった頃Yさんは同じ場所の「夢」を再び見ました。

それは、あの雪崩が起こった時からの「夢」でした。雪崩は実際に起こって

いました。そして、その朝の異変に気がついたRはすぐさま弟に声をかけ、

泣き叫ぶ弟を無理やり起こし、手と手を結んでいた命の紐をRは握り締めな

がら、弟を抱え小屋から外に避難し、そしてそこで気を失ってしまっていた

のでした・・・。


実は、男の住む集落の少し離れた所には、庵にも満たない小さなお堂があ

りました。そのお堂では、冬から春の初めまで、高齢の僧侶が一人と若い僧

侶が二人、毎年冬籠りをしながら、この山と集落の平穏を念じることを常と

しておりました。山の異変に気付いた彼らは、すぐさま集落のひとびとの安

否を気づかい、山へと向かって行っていたのでした。まず高齢の方が、手か

ら紐がはずれ近くに投げ出されている弟を見つけ背負い、そしてRが倒れて

いるのを見つけ茫然としていた父親のすぐ後ろには、実は二人の若い僧侶が

Rを助けるためにまさに迫って来ていたのでした。そして一人がRの手にし

っかりと結ばれている紐を解き、赤くはれた手にすぐさま手当を施したので

した。そしてもう一人が男の肩を抱え、心配する必要がないことを諭してい

るのでした。そして、涙に咽びながら男は何度も何度も三人に礼をしている

のでした。その一部始終を見つめているYさんは、Rの手当をした若い僧侶

の顔を見て、息が詰まる程驚いたとのことでした。それは・・現在のYさん

自身の姿だったとのことでした・・・。

Oちゃんは今小学校の四年生になります。Yさんを見ても、幼少の頃の癖は

しなくなってしまった。とのことです。そして、不思議なことに、Yさんが

左手に見つけていた、うっすらとした「線」のようなもの。それも消えてし

まっているとのことでした。

Yさんの話はこれで終わりました。少し照れた様な顔をしているYさんに、私

は二度三度肯いてみせました。そして、Yさんがいつまでも握り締めている

空になったグラスに無言で飲み物を注ぎました。Yさんは、いつかこの話を

誰かに打ち明けようと何年も思っていたそうです。Yさんの「夢」のなかに

出てきた少女「R」、「R」と記させて頂きましたが現実のことではないの

で聞いたままを記させていただきますと「リョウ」と聞き取れたそうです。

女の子の名前で「リョウ」とは珍しい気がいたしました。


私に、何か言ってもらいたげなYさんに向かって私は、「まぁ、不思議なこ

とがあるものですね。そうしたことが・・あったのですねぇ」と少し曖昧な

言葉で告げました。それから暫くの間はとりとめのない世間話で時を過ごし

やがて店の外へと出ました。Yさんは橋のたもとに迎えに来られるという奥

さんを待たれました。そして、次回会う日を楽しみにしながら、そこで私た

ちは別れました。私はバス乗り場まで独り歩いて行きました。歩きながら、

先程聞いたYさんの話を思い出していました。バス停

Yさんは、生真面目で正直な人なのだ、そして感性の豊かな人なのだ・・。

おそらくは、子どもの言った、意味のない一言を、重要なメッセージだと受

けとってしまったのでしょう。Yさんの話によく似た話を、私も聞いたか何

かで読んだような気もいたします。Yさんもそうした物語の知識を何かで得

て、忘れてしまっていたのかもしれません。それはわかりません。人間の心

は例えようもなく複雑で深淵なるものであることは、間違いありません。

けれども、現実と非現実の境界は存在するのでしょう。それとも、どこかで

何らかの形で影響し合っているのでしょうか。それは・・私にはわかりませ

ん。私などが出すべき結論でもありません。しかし、Yさんのお話をお聞き

しまして、私が感じましたことは、人間とは・・やり直すことが出来る存在

であり、自らの悪を自覚し後悔したならば、過去の出来事を超えることが出

来る存在ではないか・・ということのみであります。超える、とは正しく見

ることが出来ることであり、正しく見ることが出来るとは、起こってしま

った事実の意味を変容さししめることができうる力に摂取される(自見を超

えることが出来る)ということではないかということであります。


」の中の話でもあり、そこから何かを読み取るというのも難解なこと

ではありますが・・・。


しかし、まぁ・・・不可解な疑問も残るYさんのお話ではありました・・・

説明し尽くすことも出来ない「何か」も残る、Yさんのお話でした。
花彼岸

                 南無阿弥陀仏

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional