掲示板(5月)

掲示板(5月)

夕べに笑いし
-夕べに笑いしつわものも、あしたの日には消えてゆく・・・

この言葉は、私が尊敬しております(念仏者)の方が作られました

(諸行無常)と題されました詩の一節です。諸行無常とはよく耳にする

言葉ですね。これは、仏教の四法(諸行無常・諸法無我・涅槃寂静・一切皆

苦)のひとつ諸行無常(すべて、常である物事は何ひとつ無い)の法を実感

として作られております。語るに人なき寂しさは・・で始まるこの詩は

一番から五番まであるのですが、この一節は三番の(旦(あした)に咲きし

おさな子も、夕(ゆうべ)は冷たき死のかばね。夕(ゆうべ)に笑いしつわ

ものも、あしたの日には消えてゆく)の部分です。

何か、この節だけ読みますと、何ともいえない寂しさを感じますね。

仏教の教えとは、こんなにせつなく寂しいものなのでしょうか。

二番などもそうですねぇ~。(夕べに響く鐘の音・・・ 小山(おやま)の

麓に散る桜・・)とあります。これまた、寂寥感あふれています。

若かりし頃、この詩を初めて読みました時には、なんともいえない、

しんしんとした孤独感におそわれたのを憶えています。

けれど、今、じっくりと味あわせていただきますと、それは、この詩の

寂しさというよりも、(生)そのものの寂しさ、人間ひとりひとりの持つ

存在の寂しさとでもいうのでしょうか。この世のありのままの姿、人間の

ありのままの姿を表されておられます。

仏教がときおり、厭世的に感じられるのも、人間存在から目をそらすこと

なく、あるがままに見つめているからなのですね。


寂しく感じられたこの詩も、五番では(寂しき故に今日も亦、道を求めて

我はゆく・・)と終わられています。道を求めて我はゆく・・・

この時代の仏教者らしい表現です。けれど、この心が、たとえようもなく

私は、すきです!お坊さん1

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional