掲示板(N12月

掲示板(N12月

今日も

先月の終わり、友人と広島県の尾道市に行ってきました。尾道は私の祖母の

故郷でもあり、幼少のころから度々訪れていますので、私にとっても故郷と

同じなのです。改めて周りを見渡してみますと、流石に数十年の記憶を辿る

中、海岸沿い、向島行きフェリー乗り場付近などでさえ大きく変化している

のが感じられます。この街の歴史の姿は美しさと優しさに包まれながらも穏

やかに変わってきてはいます。けれど・・変わらないものがあります。

それは・・この街の「香」、かおりでしょう。目を閉じるとうっすらと嗅ぎ

とれる潮の香の中に、この街を愛した過去、現在の懐かしき人々が遊歩して

いるのが思われます。そこには若き日の芙美子さんや志賀直哉さん、芙美子

さんの学生時代この街におられたというへごさんというお坊さん、あるいは

小林和作さん、こういった方々が、いまだこの街を遊歩しておられる・・

そんな思いが浮かんできます。いえ、本当に、彼らは今も街にとけこみ、

街の一部となって、訪れる人々に微笑み、温かく抱こうとしてしているので

しょうね・・。


この日の目的は、毎年恒例行事のひとつ、友人との「尾道海鮮問屋」巡り

だったのですが、いきなり目的の店に着いたため、次に入った店とで、おお

よその買物は終わってしまいました。-お好み焼き店ーでしばし時間を過ご

し、その後向島へと渡りました。久々に眺める「尾道大橋」からの景色も

懐かしいものでした。尾道水道を眼下に見下ろし、ゆったりと走り行く大型

船に目をやれば、そこにもまた変わらないこの街の風景がありました。

向島(むかいじま)もまた、懐かしき場所です。


12月・・晩秋から初冬にかけての海辺が好きです。特に「備後」と呼ばれ

る地方の海辺が好きです。幾たびも、幾たびも師走近づく海辺をさすらった

記憶のせいでしょうか。刻一刻と近づいてくる年の瀬に、一年の終わりと

新しい年への期待が混じり合う人々の心の想いが、波音の調べとともに伝わ

ってくるかの様です。また、別の「備後の海」では、この時期になると近海

の魚の一夜干しが海岸沿いに吊るされ、その銀色の光を鮮やかに放ち出しま

す。寒さの中に温かさを蓄え、漁師さんたちは真冬の風物詩を描いていきま

す。この海もまた、すばらしいものです。

しばし、尾道での「時」を味わった後、我々は東へと向かいました・・・。

今日も 人の死ぬる日にて候

仏教では「人生は苦である」と説きます。これは四諦(苦諦・集諦・滅諦・

道諦)と呼ばれるものの一つ、苦諦に由来するものです。「人生は苦」

とは釈尊の人生観の根本命題であります。我ら人間、その存在の中核こそ

「苦」であります。その具体的様相を表すものこそ「生・老・病・死」の

四苦であります。生まれる苦しみ、老いていく苦しみ、病むという苦しみ、

死の苦しみ。これらの苦しみに決定づけられているのが人間というものなの

でしょう。「死の苦しみ」は誰一人避けることの出来ない大きな苦しみです

ここからは、誰一人逃れることはできません。人の世の、悲喜劇も帰着する

とこは、この「死」の文字であります。-人の死ぬ日にて候ー。その時

死ぬ人、とは誰か。ひと(他人)ではありません。死ぬ人・・それは私自身

なのです。領解すれば、それは、私自身の今日一日への「覚悟」を知らしめ

てくれます。時、は過ぎます。生きている、ということは、死につつあると

いうことなのでしょう。明日、はわからない。尊敬すべき知識たちは「仏法

者に明日という日はない」と戒められ、また「死ぬ日には死ねばよい!」と

人生随順の覚悟を喝破されました。本当に・・こうした言葉だけが「宿業」

から逃れられない私に「超える道」のあることを伝えてくれる・・・

のでしょうね!                南無阿弥陀仏

立位  紫 (566x800)

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional